初の単著「就職と体育会系神話-大学・スポーツ・企業の社会学-」を青弓社から上梓しました
- rei1960srnb
- 2022年4月12日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年5月11日
大学新卒就職市場で、まことしやかに語られる「体育会系は就活で有利」という神話。それはいつから成立し、どう変容して現在にいたるのか。そもそも、大学新卒就職市場で体育会系が本当に有利なのか。
まず、現在の体育会系学生のなかで、神話どおりの恩恵に浴しているのは誰なのかを明らかにする。体育会系学生への就職支援を展開する企業の協力のもとに調査をおこない、所属大学やスポーツによる差異、ジェンダー格差について統計的に検証する。
そのうえで、戦前・戦間期に最も売れたビジネス雑誌「実業之日本」の記事をたどりながら、明治末期から昭和初期までの間に大学スポーツへの社会的な評価が高まり、就職に有利にはたらくようになった起源と変容を掘り起こす。
さらに、1990年代に情報系躍進企業に就職し、営業として活躍した元企業アスリートの語りをもとに、揺るがない新卒採用の日本の特殊的慣行と凋落する企業スポーツとの関係のなかで現象していた体育会系就活や採用のリアルを克明に描写する。
企業の雇用実態、企業スポーツの盛衰、大学数の増加とスポーツ推薦枠、社会的・経済的な動向――。「体育会系神話」の実態とそれを成立させる構造のダイナミズムを明らかにして、大学スポーツのゆくえを提示する。
目次
プロローグ
第1章 問題化する「体育会系」のキャリア形成
1 対象としての「体育会系神話」
2 先行研究の検討と本書の研究課題
3 本書の構成
第2章 体育会系就職の現在
1 誰が勝ち、誰が負けているのか
2 体育会系のなかでの勝者は誰か
3 なぜそのような勝敗がみられるのか――諸説の検討
4 体育会系の分化とジェンダー格差
第3章 体育会系神話の起源
1 本章の目的――近代企業が求めた身体とは
2 研究の手続き・進め方――どうすれば有用な身体のイメージを描けるか
3 体育会系神話の起源
4 「体育会系」と「教養系」
5 スーパーエリートとしての体育会系
第4章 体育会系就職の最盛期――一九九〇年代の体育会系就職と企業スポーツ
1 本章の対象と目的
2 事例――インタビュー調査から
3 社会文脈に埋め込まれた企業スポーツと体育会系就職/採用
第5章 日本社会のしくみと体育会系神話
1 本章の目的
2 「体育会系神話」成立の社会学的前提
3 日本社会のしくみを反映する体育会系就職
第6章 体育会系神話のゆくえ
1 大学スポーツのオルタナティブ
2 国際比較から学ぶ
3 日本は体育会系の「自立/自律」をめざす!?
エピローグ
参考文献
謝辞
Amazon
青弓社
Comments